忍者ブログ
[PR]
2025 / 04 / 22 ( Tue )
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| page top↑
装備考察
2008 / 06 / 26 ( Thu )
珍しく、1クエストも行っていない。
ほかの事をしててプレイする時間が無かっただけなのだが。

で、ちょっと前から考えていた武器等によるスキル考察。
最低これのうちのどれかが2つくらい入るように防具を揃えたいと思っている。
あくまで俺のプレイスタイルとして、欲しいものなので、各ハンターで優先順位とか、まったく違うと思う。

スキルは5種類まで、左にあるほど優先順位高。としている。
ほかにも汎用的で有効なスキルはたくさんあるが、特に欲しいものをあげている。
あと「○○の護り」「真打」「剛弾」「逆鱗」「護法」は除外してある。

と、考えたが、どうやってこれらを揃えよう?
G級クエストにソロで行くのが面倒っす...
まぁ、まったりと行きますか...
まずは、ガンナー装備を作るぞ!あとG級のライトボウガンも

装備考察

(※左から重要度が高)
■片手剣その1
スキル:属性強化、切れ味+1、ガード性能+1or2、砥石使用高速化、ガード強化

■片手剣その2(サポート)
スキル:特殊攻撃強化、切れ味+1、ガード性能+1or2、砥石使用高速化、ガード強化

■太刀
スキル:心眼、回避性能+2、高級耳栓、集中、見切り

■大剣
スキル:抜刀術、業物、砥石使用高速化、ガード強化、回避距離UP

■ハンマー
スキル:ランナー、高級耳栓、回避性能+2、回避距離UP、攻撃力UP【大】

■双剣
スキル:切れ味+1、高級耳栓、回避性能+2、業物、砥石使用高速化

■ランス
スキル:心眼、ガード強化、ガード性能+1or2、回避距離UP、体術+1or2

■ガンナー(ボウガン)
スキル:装填数UP、根性、装填速度+3、高級耳栓、自動装填

■ガンナー(弓)
スキル:集中、ランナー、根性、自動装填、回避距離UP

■ラオシャンロン&シェンガオレン装備
スキル:切れ味+1、耐震、風圧【大】、砥石使用高速化、業物、
(※武器は「双剣」を想定)

■対テオ、ナナ
スキル:地形ダメージ無効、
PR
装備[MHP2G] | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
G級訓練
2008 / 06 / 25 ( Wed )
普通の狩りに行きたくない気分だったので、訓練所に行き、G級訓練をしてみた。

いやーかなり理不尽な感じだね。

プラス、
自分がどれだけアイテムと防具に助けられていたのかがわかる。

で、どうにか「ヒプノック」と「ババコンガ亜種」は行けた。
あーでも、ラージャンの訓練とか出てないなG級ラージャンをソロで行けるかな?不安だ。
狩猟成果[MHP2G] | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
増弾のピアス
2008 / 06 / 24 ( Tue )
ここ数日行っていた「闘技訓練」がやっと終わった。

最近、プレイ時間が少なくなっているので、1回15分かからないくらいなのに、結構日数がかかった。
残り3個くらいになった時点で、寝不足になるけど、やってしまえ!と実行。

無事に闘技訓練の全部武器制覇。

次は、「剣聖のピアス」のために「特別訓練」かな?
それとも、G級ミラボレアスのために「G級訓練」かな?
いや、その前にウカムだろう...
狩猟成果[MHP2G] | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
闘技訓練
2008 / 06 / 22 ( Sun )
ちょっと、時間が無いので、短時間で終わるもの。と言う事で、闘技訓練を行ってみた。

まずは、苦手なランス系を中心に。

やはり苦手なんだけど、片手剣でガードを覚えたことや、抜刀時の動きが遅いながらも一応動けると言うのがわかったこともあり、前よりも動ける。

絶対に倒せないと思っていたイャンガルルガも倒せた。
ちょっと自分のプレイスキルが上がっていることに感動した。

狩猟成果[MHP2G] | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
G級ラオシャンロン
2008 / 06 / 21 ( Sat )
G級のラオシャンロン亜種をやっと出すことが出来たので、早速行ってみる。

「封龍剣【真絶一門】」(龍属性、双剣)を担いで、強走薬を持てるだけ持って。
腹の下で乱舞を連発。

どうにか撃退。
乱舞が数回で使えないくらいの切れ味まで落ちるので、砥石を使いまくる。
最後は1個くらいしか残らなかった。

ラオ用に「切れ味+1」「業物」「高速砥石」のスキル装備を作るかな?
シェン兼用で「切れ味+1」「業物」「耐震」装備でも良いかな?
狩猟成果[MHP2G] | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ